1行目:
1行目:
この記事では、「ニチアサキッズタイムwiki」における記事制作のポイントを記します。
この記事では、「ニチアサキッズタイムwiki」における記事制作のポイントを記します。
−
==記事制作の前に==
+
=記事制作の前に=
記事製作の前には、関連情報の確認、把握をします。
記事製作の前には、関連情報の確認、把握をします。
7行目:
7行目:
*本wikiの記事では、「アニメやドラマの番組を観る事で、確認あるいは検討できる事柄」から優先してまとめていってください。
*本wikiの記事では、「アニメやドラマの番組を観る事で、確認あるいは検討できる事柄」から優先してまとめていってください。
−
**雑誌記事、書籍など作品外情報に基づく記述は、参考程度に抑えてください。作品外情報について、作品を観て再検討せず、公式設定であるかのように断定的に記述する事は、避けてください。
**雑誌記事、書籍など作品外情報に基づく記述は、参考程度に抑えてください。作品外情報について、作品を観て再検討せず、公式設定であるかのように断定的に記述する事は、避けてください。
−
**ことに、作品の評価に関わるコメントは、製作関係者やキャストの談話であっても、諸説の1つとみなすことを強く推奨します。
**ことに、作品の評価に関わるコメントは、製作関係者やキャストの談話であっても、諸説の1つとみなすことを強く推奨します。
15行目:
13行目:
*本wikiの記事では、「アニメやドラマのシリーズ化された作例」に観られる、ドラマ、キャラクター、設定類なども扱います。シリーズ内(番組間)の物語的連続性を想定した記述は、必ず、諸説の1つとして異説も併記していくようにしましょう。
*本wikiの記事では、「アニメやドラマのシリーズ化された作例」に観られる、ドラマ、キャラクター、設定類なども扱います。シリーズ内(番組間)の物語的連続性を想定した記述は、必ず、諸説の1つとして異説も併記していくようにしましょう。
−
**番組間の連続性の処理は、シリーズごとにアプローチも異なります。同じシリーズでも時期によってアプローチ手法が変更された例もあります。個別の番組を観て確認、検討出来る事から優先整理した記述をお願いします。
**番組間の連続性の処理は、シリーズごとにアプローチも異なります。同じシリーズでも時期によってアプローチ手法が変更された例もあります。個別の番組を観て確認、検討出来る事から優先整理した記述をお願いします。
−
**少なくとも、将来の異説併記も前提として、連続性想定の記述が断定的にならないように記していってください。
**少なくとも、将来の異説併記も前提として、連続性想定の記述が断定的にならないように記していってください。
−
**まず基本となる作品を踏まえた記述から整理してください。スピンオフ作品や、クロスオーバー作品についての記述を同じ記事に併記する場合は、見出しなどで、それと分かるような区別をはっきりさせながら記してください。
**まず基本となる作品を踏まえた記述から整理してください。スピンオフ作品や、クロスオーバー作品についての記述を同じ記事に併記する場合は、見出しなどで、それと分かるような区別をはっきりさせながら記してください。
25行目:
20行目:
*いわゆる「独自研究」については、断定的な記述はしないでください。
*いわゆる「独自研究」については、断定的な記述はしないでください。
−
**要点に絞った記述を、他の説と併記し、諸説の1つとして紹介する事は、許容します。ただし、記述の仕方によっては、[感想]コーナーへの移転が行われることもあります。
**要点に絞った記述を、他の説と併記し、諸説の1つとして紹介する事は、許容します。ただし、記述の仕方によっては、[感想]コーナーへの移転が行われることもあります。
−
**独自説を長々展開されるのはお断りしますが、判断根拠には触れてください。[注]の活用、注記を経由してサイト外のブログ記事などへ参照用リンクを貼る事は推奨されます(先方コンテンツのポリシーは尊重してください)。
**独自説を長々展開されるのはお断りしますが、判断根拠には触れてください。[注]の活用、注記を経由してサイト外のブログ記事などへ参照用リンクを貼る事は推奨されます(先方コンテンツのポリシーは尊重してください)。
38行目:
31行目:
<--ここに○×式の記述例集へのリンクを入れたい-->
<--ここに○×式の記述例集へのリンクを入れたい-->
−
==他の記事の丸写しや、コピー・アンド・ペーストで済まさない==
+
=他の記事の丸写しや、コピー・アンド・ペーストで済まさない=
他の記事の丸写しや、コピー・アンド・ペーストで済まさないよう、くれぐれも注意してください。
他の記事の丸写しや、コピー・アンド・ペーストで済まさないよう、くれぐれも注意してください。
45行目:
38行目:
詳細な情報が分からない場合や全体像が掴みにくい場合は、断片を箇条書きなどで記しても良いでしょう。他の方々の加筆で記事が充実していく事を期待してください。
詳細な情報が分からない場合や全体像が掴みにくい場合は、断片を箇条書きなどで記しても良いでしょう。他の方々の加筆で記事が充実していく事を期待してください。
−
==記事名の表記法==
+
=記事名の表記法=
記事名の決定に際しては、他の項目へのリンクや検索を行う際の円滑化の観点から、以下のように行ってください。
記事名の決定に際しては、他の項目へのリンクや検索を行う際の円滑化の観点から、以下のように行ってください。
51行目:
44行目:
*「・」(中黒)、「=」(イコール)、「&」(アンパサンド)、「+」(プラス)は全角のものを用いる。
*「・」(中黒)、「=」(イコール)、「&」(アンパサンド)、「+」(プラス)は全角のものを用いる。
−
**特に「&」と「+」は必ず全角のものを用いるべきです。半角の「&」と「+」はWikiプログラムに渡されるパラメータの区切り文字として誤認識されるため、用いると記事が正常に表示されなくなります。
**特に「&」と「+」は必ず全角のものを用いるべきです。半角の「&」と「+」はWikiプログラムに渡されるパラメータの区切り文字として誤認識されるため、用いると記事が正常に表示されなくなります。
58行目:
50行目:
JavaScriptが有効であれば、記事名チェッカの働きにより誤った記事名に対して警告が表示されます。
JavaScriptが有効であれば、記事名チェッカの働きにより誤った記事名に対して警告が表示されます。
−
==記事を書く==
+
=記事を書き、投稿する=
−
=テンプレートの使用=
+
==テンプレートの使用==
このwikiでは「テンプレート」が用意されており、記事に含まれ得る要素が基準となる構成で配列されています。テンプレートに沿って執筆することで、簡単に形の整った記事を制作することができます。ぜひ有効活用してください。
このwikiでは「テンプレート」が用意されており、記事に含まれ得る要素が基準となる構成で配列されています。テンプレートに沿って執筆することで、簡単に形の整った記事を制作することができます。ぜひ有効活用してください。
−
*最初からすべての項目を埋め尽くさなくとも構いません。各記事の頭の方から記述できるなら、途中に未記入の項目が残っても良いでしょう。
+
最初からすべての項目を埋め尽くさなくとも構いません。各記事の頭の方から記述できるなら、途中に未記入の項目が残っても良いでしょう。
テンプレートは「ニチアサキッズタイムWiki:記事テンプレート」にまとめていきます。
テンプレートは「ニチアサキッズタイムWiki:記事テンプレート」にまとめていきます。
69行目:
61行目:
効率の良い記事の書き方のポイントについて。
効率の良い記事の書き方のポイントについて。
−
=テキストエディタの使用=
+
===テキストエディタの使用===
まずテンプレートの内容をテキストファイルに保存します。次に、保存したファイルをテキストエディタ(Windowsのメモ趙など)で開き、テンプレートを上書きするように記事を書いていきます。
まずテンプレートの内容をテキストファイルに保存します。次に、保存したファイルをテキストエディタ(Windowsのメモ趙など)で開き、テンプレートを上書きするように記事を書いていきます。
−
=推敲=
+
===余談メモについて===
+
+
<--内容、検討中-->
+
+
===推敲===
記事を投稿する前にプレビューで確認しましょう。
記事を投稿する前にプレビューで確認しましょう。
*他の記事へのリンクは繋がっているか?
*他の記事へのリンクは繋がっているか?
−
*表記ゆれはないか?
*表記ゆれはないか?
−
*体裁が整っているか?
*体裁が整っているか?
--など修正点があるかを確認し、できるだけ直してから投稿することで、後の修正の回数を減らすことができます。記事の質の向上だけでなく、更新に伴うサーバーへの負荷の緩和にもつながります。
--など修正点があるかを確認し、できるだけ直してから投稿することで、後の修正の回数を減らすことができます。記事の質の向上だけでなく、更新に伴うサーバーへの負荷の緩和にもつながります。
−
==記事の充実化==
+
=記事の充実化=
記事を充実化させる際にも、あらかじめ情報を確認、整理した上で行ってください。
記事を充実化させる際にも、あらかじめ情報を確認、整理した上で行ってください。
90行目:
84行目:
同時にリンクや表記ゆれも直していけば、記事の質がさらに向上するでしょう。
同時にリンクや表記ゆれも直していけば、記事の質がさらに向上するでしょう。
−
==余談メモについて==
+
=ソートキーの指定=
−
−
<--内容、要検討-->
−
−
==ソートキーの指定==
<--内容、要検討-->
<--内容、要検討-->
−
==リンク==
+
=リンク=
*SandBox
*SandBox
カテゴリ: ニチアサキッズタイムWiki
カテゴリ: ニチアサキッズタイムWiki